「こどもわがし」とは
こどもわがしは、東京都葛飾区にある3歳から
小学生のための和菓子教室です 小さなお子
さんがおひとりで和菓子をつくる教室です
和菓子作りは、両手を使った創造性の高い
作業で、右脳と左脳の発達を促します
自分の手で美しい和菓子を作り上げる経験、
達成感も高めます
お菓子にまつわる日本文化や、行事のこと、
四季について、おしゃべりもします
参加方法
・いちど体験してみたい
・年に数回だけ参加予定
1day都度予約
公式LINEより受付
春期コース
12:00
1/24
予約開始日
(金)
準備中
「練切基礎A」
対象:3歳から小学生
和菓子作りの基本技法を練習
包む、丸める、切る、分割する、飾るなど月によって、毎月課題に取り組む
今月のテーマを確認し技法や季節のおはなし、和菓子作り実践、試食
「練切基礎A + 応用B」
対象:5歳から小学生
たくさん作りたいお子さん向けのお稽古です
応用Bは、基礎Aで練習した内容をやや発展させて実践
練切基礎Aと同じテーマで別のデザインのお菓子を作り、基礎A課題のより良い定着を目指す
「練切基礎A+練切応用B」または「練切基礎A」から選択できます
お稽古は月1回
いろんな味を体験したり、手先を使う作業が魅
力的だなと思っています。
工作が好きなので楽しめるかもと教室のことを教えたところ、娘が興味を持ちました。経験が発想力の一助になればと期待しています。
ものを作ることが大好きなので本当に楽しんで
参加させていただいていると思います。
生徒さんの声
「食べる事、食材への関心も高くお料理の手
伝いも大好きな息子です。子どものやりたい事
がやれて嬉しい!の気持ちを尊重したいと思っ
ています。見たり、聞いたり、匂いを嗅いだ
り、味わったり、触ったり五感をフルに使い自分
を成長させてくれる良い体験になると思い参加
を希望いたしました。」
「夏休みの教室のチラシを学校でもらってき
て、すごくやりたそうでしたが残念ながら抽選に
外れてしまいました。ですので確実に通える固
定席の申し込みをさせていただきました。」
「子どもが工作など手作業が好きなので」
「料理に興味があり、学校でもらったわがし体
験の手紙を見て自分からやりたいと言ってきまし
た。来月も行くからねと楽しんでいます。」
「日本の四季を感じられるためママがもともと上
生菓子好き。(お子さん)が生まれた時から一緒
に見ること・食べることを楽しみ始めました。こ
れからは自ら作り出す楽しみも味わってほしい
し、より一層日本の四季に関心を待ち、一年を
通して季節の訪れを心待ちに、楽しみにしてほ
しいという想いがあります。」
「ふだんからYouTubeなどでお菓子作りの動画
を見て、作りたいと言って作ったりしています。
将来は料理関係の仕事を就きたい気持ちもある
ようです。今回、わがし作り教室の案内を見て
すごく興味を持ち、やってみたいと言っていま
す。作って食べて感じていい経験になると思っ
ています。」
「お菓子作りに興味があるため。細かい綺麗な
お菓子を作れるようになりたい」
「子どもが和菓子が好きなのと、手をつかって
何かを作ることが好きだったので」
「想像力を働かせて、応用できるようになると
よいなと思います」
「一度体験して楽しそうだったので、もう少し話
を聞いたり、周りを見たりできるようになると嬉し
いです。」
「手先を使うこと、食育、成功体験を増やした
かったため。また和菓子を通し先生がお話しし
て下さる内容は日本の四季や文化も知れる良
い機会になると思え今回固定席を希望しまし
た。」
「先生の話し方に育児のヒントがあるから」
「和菓子作りが楽しそうだと思ったから」
「生菓子が好き。作る楽しさを体験して世界を
少しでも広げてくれたらいいなと思います。」
「作ることと食べることが好きなので!」
「モノづくりが好きなので、毎回楽しんで参加
しています。親もオトナワガシで学んだので、
今後は親子で一緒に家でも作って楽しみたいで
す。」
「先生の話を聞きながら手を動かす同時並行の
力と、手先の器用さ、また異年齢の子達とのコ
ミュニケーション。」
お申込みいただいた方より
都度予約・月1回 | 2回目以降 | 初回 |
基礎A+応用B | 5,400 | 5,800 |
基礎A | 3,200 | 3,600 |
固定席・月1回 | 2回目以降 | 初回 |
基礎A+応用B | 4,500 | 4,900 |
基礎A | 2,600 | 3,000 |
・初回参加費には年会費(400)を含みます
・年会費 4月〜翌年3月に1回(1day参加・
年度途中の参加の場合も同額)
クラス定員
基礎A+応用B:4名
基礎A:5名
※3・4歳クラスは4名
・都度予約は、定員に空きがある場合のみご
案内します
参加費
Q曜日、時間は選べますか?
春と秋のお申込み時に日程アンケートにご記入いただきます 基本的に決定した日時で受講
となります(体調不良、学校行事の際は別の日に空きがあれば振替可)
Q. 初めての参加です、「基礎A+応用B」の固定席に参加できますか?
5歳以上でものづくりが好き、お子さんの興味があるようでしたらぜひお申込みください
4歳のお子さんは、公式LINEより個別チャットでご相談ください
初回は「基礎A」、2〜3回目以降に「基礎A+応用B」で受講する方が楽しいというお子さ
んもいらっしゃいます
Q. 「応用B」ってどんなクラス?
練切基礎Aと合わせて受講することで、理解をより深め、技術の定着をはかります
こどもたちのもっと作りたい、もっとやりたい!を応援するお稽古で やや工程が多い月もあ
ります 解説・サポートは少なめ とにかくたくさん作りたい、自由にお菓子をつくりたいお子
さんにも
Q. どのレッスンが人気ですか?
「練切基礎A+練切応用B」受講のかたが7割、「練切基礎Aのみ」が約3割です
Q.お稽古時間はどれくらい?
基礎A+応用Bは60〜75分
基礎Aは30分です
当日はお茶をご用意しています 完成したお菓子と一緒に召し上がっていただけます
ご案内のお時間は、試食の時間を含んでおりません
よくある質問
日本茶に合うお菓子を手作りしたいと始めた和菓子づくり 和菓子をつくる
ことはとてもたのしく奥深く、こども達と季節の上生菓子「ねりきり」を作る
時間は、子どもたちも、親御さんも、わたしもとても楽しい時間
現代のこども達にとても必要なひとときだと思います
わたし自身も日々学びを継続して、毎月教室をひらき、2024夏に2年を迎
えました これまでに延べ1,000名超のお子さんにご参加いただきました
和菓子職人さんのところへ学びに行く日も、専門書を何冊も読み調べる日
もあります
新たに学んだ知識や技術をこども達に楽しくわかりやすく伝えたくて
こどもの心理を学び、上達、集中できるレシピを作りながら
毎月のレッスン内容に組み込みます
大人向けのレッスンオトナワガシ教室を開始して改めて感じますが
こどもわがし教室のお稽古内容は、かなり本格的な、和菓子づくりの基本
技法を
こども向けにアレンジできていると思います
1年ほど通っている小学生の生徒さんにお菓子を見せたとき、
「これ作り方わかるよ、〇〇の技法で作るんでしょう?」と言われ驚いたこ
とがあります
こどもわがしは、だた和菓子をつくるだけではない教室、改めて実感したひ
とときでした
こども達がひとりで和菓子をつくる月1回のお稽古には、
自己肯定感の向上や、両脳の発達を促進など、
ただお菓子を作って食べるだけではない魅力があります
おうちのかたがお子さんのワクワクや成長を見守る、あたたかく優しい時間
このような想いでレッスンを展開している先生は、私が知る限りほかにいな
いと思います
こども達とひとりひとり向き合い、これまで以上に充実したレッスンを
これから先も提供したいと心に決めた時でもあります
私がお稽古で大切にしていること、
これから先目指すことに共感いただき、
引き続きお稽古にご参加いただけたら嬉しいです
こどもわがし青砥教室 増田まり
担当講師より
青砥駅から徒歩2分
青戸、立石、四つ木、金町、柴又ほか区外か
ら、千葉、埼玉からお越しいただいております
毎月1時間かけてお越しいただく生徒様も増えま
した(ありがとうございます♡!)
青戸の自宅教室は2024年3月末で終了し、
2024年4月より、教室専用の場所をかりました
※金町教室は2024年9月よりお休みしています
こどもわがし青砥教室
東京都葛飾区青戸3-32-2-301
Contact
不明点など御座いましたら
お問い合わせ頂けると幸いです
LINE公式アカウント
https://lin.ee/ixrR7SW
Email Address
ricco.greentea@gmail.com
東京都青戸3-32-2-301
こどもわがし青砥教室